fc2ブログ

桐井昇圧アンプキットを改造する

今回は桐井昇圧アンプキットの組み立て編の続き
桐井昇圧アンプキットを改造するを投稿したいと思います。

予告した内容は2つ
① 単3電池→単4電池による小型化及び、金属   ケースへの変更。
② 外部充電器入力端子の設置
上記2点です。

①は、単にケースの変更のみなので、問題は無いはずです。

問題は
②ですね。
前回完成した桐井昇圧アンプキットの画像をみると
昇圧アンプ
もう基板にケースがピッチリでとても
”外部充電器入力端子の設置”
を入れるスペースは1㍉もありません。

そこで私は
”スペースが無いのなら、作るのみ”
と、思い実践してみました。

まず、電源SWを照明プッシュSWに変更(LEDとその後ろのダイオードは除去、D3のダイオードもLEDの電源制御用なので、チップ抵抗を基板裏面に設置)
空いたスペースに2.5㍉ジャックを設置、充電切り替え用のトグルSWは入、出力3.5㍉ジャックの間に設置。
と言う手段を取りました。

この時の画像がこちら
昇圧アンプ改造後-1
上の画像と比較して貰えば分かると思うのですが
赤枠にスペースが出来ているのが確認できますね。

この時フィルムコンデンサも全て、WIMAに換装しています。
WIMAのコンデンサは赤いので、一目で分かると思います。

実際に
照明付き電源プッシュスイッチ
2.5㍉ジャック
を、取り付けた画像は
こちら
完成-1

後は、SANY○のエネル○プを分解して
エネループ分解
2.5㍉ジャックを配線すれば、充電器も完成!(^^)!
(一応、100Vの電圧が掛かっている場所があります。
 真似をする人は居ないと思いますが、配線図は省いておきます。)

では、実際に配線してみますね。
エネル○プのLEDが点灯すれば、充電が上手く行った証拠です。
充電OK
見事、赤丸で囲ったLEDが点灯しているのが、確認出来ていると思います。

後は、このアンプの最大の醍醐味である
オペアンプを交換してみたいと思います。

どの、オペアンプを選定するかは、色々ググった所
この下記の記事が目にとまり
OPA211に選定しました。

OPA211をkiryさんの好意によりキット購入時にプレゼントして頂いた
オペアンプのシングル→デュアル変換基板
に、表、裏、両方に取り付けました。

コンデンサを WIMA
オペアンプを OPA211

に付け変えた時の音は、とても衝撃的でした。

当時、私は
”MINI3、最高”
と、思っていましたので
”頭をガツンと殴られた”
感じを受けました。

その時の印象を、某掲示板に投稿してありますので
以下その、コピーです。

OPA211

非常に面白い音場感を形成します。
前方約5㎝~10㎝
左右約20㎝で形成されるため、まるで自分の鼻先で演奏しているような錯覚に捕らわれます。

僕は以前mini3を組んだのですが、これは
後方、約50㎝
左右、約50㎝の円形状に形成されました。
だから好対照な音場感となります。

低域はmini3の方が伸びてます。
高音域はほぼ同じ位で、若干KHA-CA01のサ行が刺さる感じがしましたが気になる程では無いと思います。
どちらかが好みか?と聞かれたら甲乙付けがたいです。

具体例で言うと、Mariah Carey & Whitney Houston の When You Believe での表現力が上がっている。
Mariahの伸びのある高音とWhitneyの力強い低音のデュエットが鼻先10㎝の所で見事に定位している。
得に3分20秒過ぎのサビの部分ではセンターに2人のデュエット&左右20㎝に、横1列に総勢20人位の合唱が目の前10cmで繰り広げられている。
これには圧巻、感無量である。
ここまで表現出来るアンプは中々無いと思う。

と書いてますね。(*^_^*)
でも、そこまで、部品を交換するなら、2500円のキット方を選択
すれば、良かったのでは、と、自分にツッコミを入れたいですね(笑)

でも、実際、今、SE535で聴いても素晴らしい音質だと思います。
このアンプは、現在も、私のお気に入りの一つです。

ここで、本日は終了と言う事で・・・・

あっ、
①の単3電池→単4電池による小型化及び、金属ケースへの変更
ですか?

これは、アルミケース(タカチ MXA2-7-8S)を加工して
電池を単4に変更すれば、完成!^^
なので簡単に・・・・
失敗
と、思ったらケースに全然入りません!
((+_+))
改めてケースの寸法を見てみると
私、ケースの外寸しか見て無かったです( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
どう見ても、内寸は左右3㍉はオーバーしている。これは無理・・・
適当に穴空けしたプラケース(TB-56)に戻しました。
こんな事なら、ピッチリ加工しておけば良かった・・・

と言う事で①は失敗、②は成功が結論です。

吉本新喜劇のようなオチで申し訳ありませんが
これが、現実です。(-_-メ)

でも、素晴らしい音質のアンプを手に入れた事には変わりありません。
kiryさん
本当に感謝しています。

本日は此処までとします。

3/21日 23:30分
追記
kiryさんよりメールで確認した所
当ブログでの掲載許可、出ましたので
kiryさんの新作アンプ紹介します。

明細は以下で確認して下さい。

チャージポンプ式PHPA

値段は
基板のみ 500円
基板+指定部品セット 2000円
大変お得ですね。

私も、基板+指定部品セット早速、購入しました。
制作過程、昇圧アンプとの音質比較等、このアンプの情報を
このブログで、実践、紹介して行く予定です。

ちなみに、最初に書いたゴタゴタは、解消済みとの事です。
本当に良かったですね。

今度の新作、どんな音なんだろう?
今から、楽しみです。(^^)v

スポンサーサイト



テーマ : オーディオ
ジャンル : 趣味・実用

桐井昇圧アンプキットの組み立て編

今回は、桐井昇圧アンプキット、組み立て編を投稿したいと、思います。
本来、このアンプを紹介するつもりは、ありませんでした。
それに、現在このアンプキットは、残念ながら、販売しておりません。

このアンプを巡って色々ゴタゴタがあったからです。

ですが、3/20現在確認した所、一筋の光が見えたので
応援の意味も、含めて紹介したいと、思います。

このアンプの特徴は、エネループ単三電池2本で電圧を10Vにまで昇圧し
アンプを駆動する、と、言う物です。

何故、電圧を上げるかと言うと、電圧が高い方が、回路的にも安定し
音質的にも安定すると、私は解釈しています。
特に効いてくるのは、低域の安定度が良くなります。

市販の物で言いますと、iBasso P3からP4の変更点は電圧が
P3は(単4電池1.5V*4)=6Vから
P4は12V(充電式)迄上がっています。
SR71Aですと、贅沢にも006P*2本も使っています。

高価格のアンプは大体、電圧が高いですね。

ちなみにiBasso T3 、Fiio E5は3.4V~3.7Vです。

それと電圧が7~8Vを超えると、使えるオペアンプの種類も増えます。

だから、この桐井昇圧アンプはiBasso P4(P3)みたいに
電圧が適合していれば、好きなオペアンプに交換できます。

こうする事により、自分好みの音色に変える事が出来ます。

MINI3を組み上げて、次のアンプを模索していた時に
このアンプは
より楽しく
より良い音
に、なると感じたからです。

購入価格も主な部品とケース込で2500円でしたが
部品集めに自信が無かった私は、全部入り、8000円の方を選びました。

これは、作った後に思ったのですが2500円の方で良かったのでは、と思いました。
これの理由は、後日談の時に話します。

お金を振り込み後、1週間位で、我家に到着しました。
今回は1度MINI3でキットを組み立て
タンタルコンデンサも爆発させた(笑)経験があるので
変な、緊張も無く、一発で、動きました。!(^^)!
この時の画像が、こちらです。
昇圧アンプ

また、この時の感想も、某掲示板に投稿してありますので
以下、そのコピーです。

この前キットの全部入りを購入し
ようやく、組み上がったのでインプレしたいと思います。

音質

LT1112

今回購入したキットに標準に付いていた物です。
kiryさんの評価通り、非常にフラットです。
その為、各音色が聞きやすいです。
ただ、POPS、ROCKを聞くには若干低域が弱いので
迫力不足です。
音場は若干左右に広がる程度で前後の音場は感じられませんでした。
CLASSICを聞くには良いと思います。

今回kiryさんの好意により、オペアンプのシングル→デュアル変換基板を2枚プレゼントされていました。
これには、思わずニンマリしてしまいました。

使用環境は
DAP    iPod nano MC062J/A
イヤフォン TripleFi 10
ケーブル  KPPV-SW 7/0.18x1C(自作)

外観、使用感

TB-56によるプラケースの為チープで、デカいです。
mini3比1.3倍位あります。
後、電池充電の度にケースを開けないと出来ないので、面倒です。
(ごめんなさい)

音質は気に入ったので
① 単3電池→単4電池による小型化及び、金属   ケースへの変更。
  (僕の場合5時間以上、動けば充分。)

② 外部充電器入力端子の設置
  (まだ思案中。要はmini3の様にしたい)

上記2点を改造予定です。
上手く出来たら、またインプレします。

と書いてますね。(^^)v
非常識にも、何か文句もたれてます。(';')
(kiryさん、申し訳ございません。

それに、なにやら、改造の予告までしてますね。
知識も技術も無いのに、よくこんな予告をしたものだと
改めて、今読み直すと、我ながら、呆れかえります。(^_^;)

それでは、本日はここまでとし
次回、タイトル予告
”桐井昇圧アンプキットを改造する”
を投稿したいと思います。

次回予告画像
昇圧アンプ改造後
この画像の意味は・・・?
プロフィール

masarin33

Author:masarin33
最近のデジタルオーディオ、イヤフォンの進歩には
目を見張る物があります。

それらの機器を
より安く
より良い音で
より楽しく
聴いてみたい
一心でブログを開設してみました。

電気知識等は詳しくありませんが
素人目線で
開拓して行こうと思います。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

本日の訪問者
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR