fc2ブログ

ヘッドフォンアンプをキットで組み立て

今回はヘッドフォンアンプをキットで組み立てると言う事で
私が最初に作ったアンプキットを紹介します。

前回 Fiio E5のオペアンプを交換した記事を載せましたが
この時の難関は
”SOIC の半田付けが出来るかどうか”
が成功の鍵となります。

”SOIC の半田付けが出来るかどうか”
とは、具体的に書くと
”米粒位の大きさに8ヶ所半田付けが隣と、くっ付く事無く半田付け出来る事”
となります。
これが出来ないと、今回のキット作成は難しいと思いますし
これ以降紹介するアンプにも、度々出て来ますので
”SOIC の半田付けが出来る”
が、最低条件のスキルとなります。

この条件を踏まえて私が最初に選らんだキットは
AMB Laboratories MINI3です。
選んだ条件としては、

①充電機能がある事
②胸ポケットに入る大きさである事

上記2点です。

ただ、上記サイトでは、基板と数個のパーツしか販売してないので
秋葉原に行けないと、全部のパーツ集めは難しいです。

そこで私は
MINI3全部入りキット
の方を購入しました。
このキットはACアダプター以外全部入っています。
作り方は
MINI3 Instructionsの中のInstructionsに載っています。
全部英語ですが、中学生でも分かるような単語しか使って無いので
問題無いと思います。

それと、並行して、iBasso T3も購入しました。
1年半前はiBasso T3が結構話題になって気になっていたのと
MINI3が本当に完成出来るのか、不安もあったので、保険の意味も含めた購入でした。

それで、実際送られて来た物を、当時ドキドキしながら
組み上げた記憶があります。
失敗すれば8千円位が鉄クズに変わりますからね(笑)

それで、実際組んでみると、あっさりと、完成してしまいました。
後は、ケースの加工と
15V 300mAのACアダプターをジャンク屋で500円で漁って来て
φ2.5のDCジャックに配線し直せば、充電機能も完成のはずでした。

が、私は組み上げられた嬉しさで舞い上がっていたのか
φ2.5のジャックの配線を + - を逆に配線してしまいました。

その結果として、電源を入れた瞬間、タンタルコンデンサが
まるで、花火のように”ブアー”と火花を散らして燃え上がったのです。

この時は、今思い出しても、よく、火事にならなかったと思います。
タンタルコンデンサに15Vで位相を間違えて繋ぐと
どうなるか、と、言う事を肌で感じ取りました。(笑)

当然、基板もパーになったと思いましたが、タンタルコンデンサを
交換したら、あっさり、動きました。
この時の安堵感は 今でも忘れられません。

その後、更なる音質向上の為、コンデンサ、VRも交換しました。

完成後、私の手元には
MINI3
iBasso T3
FiiO E5(オペアンプ改造品)
上記3つがありました。

この時の音質比較を某掲示板に投稿してありますので
以下、そのコピーです。


肝心の音質はmini3が一番良いと感じたよ。
T3もE5改と比べて中、高音の伸びが綺麗で気になっていたボーカルの引っ込みも気にならなくなり
音を上手くまとめてあるから、T3だけを購入していたら満足していたかもしれない。

mini3はT3の中高音+低音が良く伸び、しかも良く締まっている。解像度もボーカルの層と各楽器の層が分かれ立体的に聞こえる。

具体例を挙げると
宇多田ヒカルのPrisoner Of Love の曲の始めから20秒位までに扉が閉まった様な音が繰り返されいるが

E5改、T3は3㍍程度の扉がバタンって閉まった感じ
mini3は20㍍位の刑務所の扉がドーン閉まって残響音が立体的に響くから凄い孤独感まで感じる。

と言う事でmini3えらく気に入ったよ。
残念だったのはmini3のアルミパネル穴開け失敗したことかな(1㍉位ズレちまったよ)
まあ9千円強でこれだけ楽しめたので得した気分だよ。

後、φ2.5の15V-24VのACアダプターを自分で用意が必要。
俺は探したけど無かったからジャンク品(φ2.1)を買ってプラグだけ交換して使っている。

それとキットの中のコンデンサとVRは普通のコンデンサなので、別に用意したよ。

① 電解コン ニチコン→音響用ハイグレード UTSJ
② セラミックコン   →WIMAのMKS02(メタライズドポリエステル)

上記2点は
ttp://eleshop.jp/shop/default.aspx
ここで通販
③VR アルプス製(Bカーブ)→Linkman RD925G(Aカーブ)
④後デフォではGAIN5になっっているけどTripleFi 10には高すぎるのでGAIN3に変更
③、④は近所のマルツ電波で購入。

と、書いてますね。
今、読み返しても懐かしいです。(笑)

それでは、ここで私のMINI3を披露しましょう。
mini3.jpg
今、見ても作りが雑ですね(笑)
また名前入りシールを作成してますね(#^.^#)
当時は、組み上げるのに必死だったんだと思いますが
英語のスペルまで間違えてますね。
phonesがphonsになってます。(爆)

私は、今でも、ケースの加工が苦手です。((+_+))

ただ、ここで、私はiBasso T3には、大変失望しておりました。
値段的には MINI3 も iBasso T3 も殆ど一緒なのに
音質には、かなりの差があったからです。

だから、私は
”ヘッドフォンアンプは、自分で作れば、音質も良いし、値段も安くなる。”
と、言う事をこの時学びました。

これ以降、現在迄、メーカー製のアンプを買ったのは iBasso T3のみです。



スポンサーサイト



テーマ : オーディオ
ジャンル : 趣味・実用

プロフィール

masarin33

Author:masarin33
最近のデジタルオーディオ、イヤフォンの進歩には
目を見張る物があります。

それらの機器を
より安く
より良い音で
より楽しく
聴いてみたい
一心でブログを開設してみました。

電気知識等は詳しくありませんが
素人目線で
開拓して行こうと思います。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

本日の訪問者
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR