- 2023 . 05 «
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
アコリバSPC-REFERENCEでSRH940リケーブル
今回は、前にACOUSTIC REVIVE 試聴品 を借りた時
ACOUSTIC REVIVEのスピーカーケーブルも気になっていました。
ググってみると、楽天のJoshinに3830円で送料無料で出ていたので
これを、SRH940リケーブル目的で購入しました。
実は、これ1月の初旬には到着していました。
なので、約2か月放置していた物です。(笑)
この作成模様を投稿したいと思います。
Joshinからは、この様な箱で届きました。

中身を取り出してみると
無茶苦茶硬い&太いケーブルが出て来てビックリしました。(-_-メ)

これだけ、硬いケーブルは初めてですね。
とりあえず、被膜を剥がしてみようとしましたが
これが、なかなか難しかったです。
今回は、SRH940リケーブルが目的なので
中の銅箔をGNDにしなければなりません。
デザインカッターで、悪戦苦闘して銅箔を残して被膜をなんとか剥がしてみました。

後は、Pailicc3.5㍉プラグに半田付けをするのですが
線が太すぎて、プラグが通りません。(^_^;)
とりあえず、リーマでプラグの径を削って拡げて
ごうにか、通しましたが、少々、ケーブルにも傷が入ってしまいました。
以下、御見苦しい画像があるかと思いますが、御容赦下さい。
まずが、Pailicc3.5㍉プラグを、バイスに挟み、予備半田をしておきます。

次に線の白い方をプラグのL側とし
ギリギリまでカットし、半田付けしていきます。

次に赤い方をR側とし、プラグに合わせてカットし、予備半田をします。

この線をR側に半田付けするのですが、線が硬すぎて、固定出来ません。
仕方無いので、ラジオペンチで固定しながら、半田付けしました。

最後に、GNDも銅箔に半田付けしておきます。

同様の事をもう片方にもして、完成です。!(^^)!

SRH940に繋ぐと、このような感じになります。

音質ですが
非常に澄み切った音色で低域から、高域までしっかり出ています。
この線には、特色など無く、無色透明で、凄く綺麗な音がでます。
ゆえに、ロックなどには、あまり向いていませんが
落ち着いた曲、例えば
Celine Dion
My Heart will go on
この曲をSPC-REFERENCEでSリケーブルしたSRH940で聴くと凄みが実感出来ます。
ただ、取り回しは、最悪ですね。
これは、ケーブルと言うよりも、”プラスチックの棒”
と、言った方が良いと思います。(-"-)
値段もケーブルとしては、高く工作も難しいですが
決して、持っていて損の無いケーブルだと、私は思います。
”高級なオーディオ製品”は、自己主張が少なく、持ってる情報を
そのまま出すと噂では良く聞きます。
アコリバSPC-REFERENCEもそう言った意味では
”高級オーディオ製品”と言えるのではないでしょうか。
また、このように、線材による違いを見事に表現出来る
SRH940も素晴らしいと私は思います。
皆様方も、是非試して下さい。(^_-)-☆
ACOUSTIC REVIVEのスピーカーケーブルも気になっていました。
ググってみると、楽天のJoshinに3830円で送料無料で出ていたので
これを、SRH940リケーブル目的で購入しました。
実は、これ1月の初旬には到着していました。
なので、約2か月放置していた物です。(笑)
この作成模様を投稿したいと思います。
Joshinからは、この様な箱で届きました。

中身を取り出してみると
無茶苦茶硬い&太いケーブルが出て来てビックリしました。(-_-メ)

これだけ、硬いケーブルは初めてですね。
とりあえず、被膜を剥がしてみようとしましたが
これが、なかなか難しかったです。
今回は、SRH940リケーブルが目的なので
中の銅箔をGNDにしなければなりません。
デザインカッターで、悪戦苦闘して銅箔を残して被膜をなんとか剥がしてみました。

後は、Pailicc3.5㍉プラグに半田付けをするのですが
線が太すぎて、プラグが通りません。(^_^;)
とりあえず、リーマでプラグの径を削って拡げて
ごうにか、通しましたが、少々、ケーブルにも傷が入ってしまいました。
以下、御見苦しい画像があるかと思いますが、御容赦下さい。
まずが、Pailicc3.5㍉プラグを、バイスに挟み、予備半田をしておきます。

次に線の白い方をプラグのL側とし
ギリギリまでカットし、半田付けしていきます。

次に赤い方をR側とし、プラグに合わせてカットし、予備半田をします。

この線をR側に半田付けするのですが、線が硬すぎて、固定出来ません。
仕方無いので、ラジオペンチで固定しながら、半田付けしました。

最後に、GNDも銅箔に半田付けしておきます。

同様の事をもう片方にもして、完成です。!(^^)!

SRH940に繋ぐと、このような感じになります。

音質ですが
非常に澄み切った音色で低域から、高域までしっかり出ています。
この線には、特色など無く、無色透明で、凄く綺麗な音がでます。
ゆえに、ロックなどには、あまり向いていませんが
落ち着いた曲、例えば
Celine Dion
My Heart will go on
この曲をSPC-REFERENCEでSリケーブルしたSRH940で聴くと凄みが実感出来ます。
ただ、取り回しは、最悪ですね。
これは、ケーブルと言うよりも、”プラスチックの棒”
と、言った方が良いと思います。(-"-)
値段もケーブルとしては、高く工作も難しいですが
決して、持っていて損の無いケーブルだと、私は思います。
”高級なオーディオ製品”は、自己主張が少なく、持ってる情報を
そのまま出すと噂では良く聞きます。
アコリバSPC-REFERENCEもそう言った意味では
”高級オーディオ製品”と言えるのではないでしょうか。
また、このように、線材による違いを見事に表現出来る
SRH940も素晴らしいと私は思います。
皆様方も、是非試して下さい。(^_-)-☆
スポンサーサイト
SRH940リケーブル(6NSP-2200Meister)&遅れて来たクリスマスプレゼント
今回は、昨日に引き続きSRH940リケーブルしてみました。
その模様を投稿したいと思います。
今回使った線は、6NSP-2200Meisterです。
この線は、私のブログで何度か取り上げて来ましたが
圧倒的な押し出し感と、解像度を合わせ持つ
パワフルな線です。
完成画像はこちら

音質ですが
前述の通りパワーもあり、解像度も十分なのですが
何か、もの足りません。
ここからは、個人的な主観に成りますが
低域の出方が、もの足りなさを出しているのでは?
と、感じました。
SRH940は、解像度も、高音の伸びも元々素晴らしいので
6NSP-2200Meisterに、リケーブルしても
あまり、持ち味を発揮出来なかったと、私は思います。
本来ならば、6NSP-2200Meisterの方が良い結果になると
期待していただけに残念です。(-"-)
やはり、機器間の相性と、いうものがあるんだなと
痛感しました。(^_^;)
とりあえず、昨日作った線に戻しておく事にしました。

それと、本日海外の通販SHOP、qablesより
注文したものが到着しました。

買った物は
ViaBlueの3.5㍉プラグと、
1ヶ約160円DOCKコネクター20ヶです。

本来ならば、このDOCKコネクターを使って
年明けの読者プレゼントを作る予定だったのですが
まさか、納期が1ヵ月以上掛かるとは思っていませんでした。((+_+))
とりあえず、今回は時間が無かったので
手持ちのDOCKコネクターで、作成してしまいましたが
次回からのDOCKコネクター作成には
今回、購入した物を使っていきたいと思います。(^_-)-☆
その模様を投稿したいと思います。
今回使った線は、6NSP-2200Meisterです。
この線は、私のブログで何度か取り上げて来ましたが
圧倒的な押し出し感と、解像度を合わせ持つ
パワフルな線です。
完成画像はこちら

音質ですが
前述の通りパワーもあり、解像度も十分なのですが
何か、もの足りません。
ここからは、個人的な主観に成りますが
低域の出方が、もの足りなさを出しているのでは?
と、感じました。
SRH940は、解像度も、高音の伸びも元々素晴らしいので
6NSP-2200Meisterに、リケーブルしても
あまり、持ち味を発揮出来なかったと、私は思います。
本来ならば、6NSP-2200Meisterの方が良い結果になると
期待していただけに残念です。(-"-)
やはり、機器間の相性と、いうものがあるんだなと
痛感しました。(^_^;)
とりあえず、昨日作った線に戻しておく事にしました。

それと、本日海外の通販SHOP、qablesより
注文したものが到着しました。

買った物は
ViaBlueの3.5㍉プラグと、
1ヶ約160円DOCKコネクター20ヶです。

本来ならば、このDOCKコネクターを使って
年明けの読者プレゼントを作る予定だったのですが
まさか、納期が1ヵ月以上掛かるとは思っていませんでした。((+_+))
とりあえず、今回は時間が無かったので
手持ちのDOCKコネクターで、作成してしまいましたが
次回からのDOCKコネクター作成には
今回、購入した物を使っていきたいと思います。(^_-)-☆
SRH940リケーブル(QAC-212)
今回は、昨日、SRH940リケーブル実験中に
閃いた事を実践してみました。
その、模様を投稿したいと思います。
まずは、閃いたアイデァについて説明したいと思います。
SRH940リケーブルの付属品のケーブルを見ると
ストレートケーブルとカールコードケーブルの
2種類が梱包されています。
ヘッドフォンを聴く時、私の場合カールコードケーブルは
まず、使わないと思いました。
使わないのならば、切断して3.5㍉ジャックに配線すれば
後は、線を繋ぐだけで、リケーブルのやり放題になるのでは?
と、言うのが昨日のアイデァです。
早速、実践してみましょう。(^<^)
これが、付属のカールコードケーブルです。

これを、10㌢位に切断します。

被覆を取り払い、芯線を取り出します。


芯線を見てビックリしたのですが、線がもの凄く細いですね。
シールド線にもなってなく、ただの3芯ケーブルです。
しかも、1本の太さは0.2㍉位でしょうか。
これでは、もう見ただけで低音が軽いのが分かりますね。
本来ならば、2.5㍉コネクタ部分だけ取り出して
この、細い芯線も取り払いたかったのですが
強度的に、心配なので、今回はこのまま続行します。
このまま、3.5㍉ジャックに配線します。

これで、SRH940 2.5㍉プラグ→3.5㍉プラグ変換ケーブル完成です。

次に、線材の選定ですが低音に強い線材で、思い出したのが
これです。
オヤイデ電気のQAC-212です。
QAC-212に3.5㍉プラグの半田付けは簡単なので割愛します。
完成品は、こちら

先程のSRH940 2.5㍉プラグ→3.5㍉プラグ変換ケーブルを
取り付けてみます。

これに、QAC-212を繋げれば完成です。!(^^)!

音質チェックは、いつもの
eagles hell freezes over
hotel california
で、チェックしてみました。
ノーマルケーブルで気になったのは
冒頭32秒から登場するコンガの音ですね。
この音は、低音域が出るか出ないかで
迫力が、全く違います。
ノーマルの音は、スケール感に乏しく
コンガの大きさが小さく感じていました。
今回のリケーブルにより、1.3倍位大きさが大きくなったと
実感出来ます。
具体例を挙げますとSE535(8N-OFCリケーブル品)
と、同等にまで出たと私は思います。
今後の課題として
ノーマルケーブルの、あの芯線の細さは
がっかりでした。((+_+))
多分、SRH940ハウジング内の配線も細い線を
使っていると予測します。
ハウジング中の線も含めて全部リケーブルすれば
もっと、良くなると私は、思いました。
ただ、これをやると、保証は一切効かなくなるますね。
自己責任で全てやる決心が出来たら
是非、挑戦してみたいと思いました。(^^)v
閃いた事を実践してみました。
その、模様を投稿したいと思います。
まずは、閃いたアイデァについて説明したいと思います。
SRH940リケーブルの付属品のケーブルを見ると
ストレートケーブルとカールコードケーブルの
2種類が梱包されています。
ヘッドフォンを聴く時、私の場合カールコードケーブルは
まず、使わないと思いました。
使わないのならば、切断して3.5㍉ジャックに配線すれば
後は、線を繋ぐだけで、リケーブルのやり放題になるのでは?
と、言うのが昨日のアイデァです。
早速、実践してみましょう。(^<^)
これが、付属のカールコードケーブルです。

これを、10㌢位に切断します。

被覆を取り払い、芯線を取り出します。


芯線を見てビックリしたのですが、線がもの凄く細いですね。
シールド線にもなってなく、ただの3芯ケーブルです。
しかも、1本の太さは0.2㍉位でしょうか。
これでは、もう見ただけで低音が軽いのが分かりますね。
本来ならば、2.5㍉コネクタ部分だけ取り出して
この、細い芯線も取り払いたかったのですが
強度的に、心配なので、今回はこのまま続行します。
このまま、3.5㍉ジャックに配線します。

これで、SRH940 2.5㍉プラグ→3.5㍉プラグ変換ケーブル完成です。

次に、線材の選定ですが低音に強い線材で、思い出したのが
これです。
オヤイデ電気のQAC-212です。
QAC-212に3.5㍉プラグの半田付けは簡単なので割愛します。
完成品は、こちら

先程のSRH940 2.5㍉プラグ→3.5㍉プラグ変換ケーブルを
取り付けてみます。

これに、QAC-212を繋げれば完成です。!(^^)!

音質チェックは、いつもの
eagles hell freezes over
hotel california
で、チェックしてみました。
ノーマルケーブルで気になったのは
冒頭32秒から登場するコンガの音ですね。
この音は、低音域が出るか出ないかで
迫力が、全く違います。
ノーマルの音は、スケール感に乏しく
コンガの大きさが小さく感じていました。
今回のリケーブルにより、1.3倍位大きさが大きくなったと
実感出来ます。
具体例を挙げますとSE535(8N-OFCリケーブル品)
と、同等にまで出たと私は思います。
今後の課題として
ノーマルケーブルの、あの芯線の細さは
がっかりでした。((+_+))
多分、SRH940ハウジング内の配線も細い線を
使っていると予測します。
ハウジング中の線も含めて全部リケーブルすれば
もっと、良くなると私は、思いました。
ただ、これをやると、保証は一切効かなくなるますね。
自己責任で全てやる決心が出来たら
是非、挑戦してみたいと思いました。(^^)v
SRH940リケーブル実験
今回は、この前購入したSRH940をリケーブル出来ないか検証してみました。
その、模様を投稿したいと思います。
SRH940を普通の市販品でリケーブルしようとすると
ググってみたのですが、本体と、ほぼ同価格の値段の物しかありません。
効果があるかどうかも分からない物にそのような
お金は出せませんね!
そこで、お金を掛けず、効果の確認をしてみよう!
と、言うのが、今回の実験の目的です。
まずは2.5㍉プラグと3.5㍉ジャックを用意します。

マルツ電波で160円で購入しました。(^_^)/
SRH940の2.5㍉ジャックは特殊な形をしていて
そのままでは、2.5㍉プラグは入りません。
だから、2.5㍉プラグをヤスリで削って
3.5㍉ジャックに半田付けしてみました。
こうすれば、色々な線を試す事が出来るのでは?
と、思ったからです。

実験に選んだ線は、オヤイデ電気のHPC-22Wです。

この線はドンシャリの典型のような線です。
実験が上手く行けば、SRH940の音も変わるハズです。
ドキドキしながら、SRH940に接続してみました。

2.5㍉プラグは、私が適当に削った物なので
左手で押さえていないと、L側の音がでませんが
効果の確認は出来ます。
結果として、見事ドンシャリに変わりました。!(^^)!
ん~・・・でもよ~く聴くと
ドンシャリと言うよりも、ドンシャリシャリですね。
高音がキツイのが更にキツクなっていますね。(-_-;)
どうやら、SRH940にHPC-22Wが私の好みには合いませんでした。
とりあえず、SRH940はリケーブルすれば
音質を変えられる事は証明されました。
課題点としては
① SRH940に合う2.5㍉プラグのを入手
② SRH940に合う線材の選定
② に関しては手持ちの線材が何点か有るの
でそれで対応しようと、思います。
問題は ①ですね・・・
ここで、また馬鹿な事が閃きました。(*^^)v
私が何を閃いたのか、その答えは・・・
また次回投稿したいと思います。(^_-)-☆
その、模様を投稿したいと思います。
SRH940を普通の市販品でリケーブルしようとすると
ググってみたのですが、本体と、ほぼ同価格の値段の物しかありません。
効果があるかどうかも分からない物にそのような
お金は出せませんね!
そこで、お金を掛けず、効果の確認をしてみよう!
と、言うのが、今回の実験の目的です。
まずは2.5㍉プラグと3.5㍉ジャックを用意します。

マルツ電波で160円で購入しました。(^_^)/
SRH940の2.5㍉ジャックは特殊な形をしていて
そのままでは、2.5㍉プラグは入りません。
だから、2.5㍉プラグをヤスリで削って
3.5㍉ジャックに半田付けしてみました。
こうすれば、色々な線を試す事が出来るのでは?
と、思ったからです。

実験に選んだ線は、オヤイデ電気のHPC-22Wです。

この線はドンシャリの典型のような線です。
実験が上手く行けば、SRH940の音も変わるハズです。
ドキドキしながら、SRH940に接続してみました。

2.5㍉プラグは、私が適当に削った物なので
左手で押さえていないと、L側の音がでませんが
効果の確認は出来ます。
結果として、見事ドンシャリに変わりました。!(^^)!
ん~・・・でもよ~く聴くと
ドンシャリと言うよりも、ドンシャリシャリですね。
高音がキツイのが更にキツクなっていますね。(-_-;)
どうやら、SRH940にHPC-22Wが私の好みには合いませんでした。
とりあえず、SRH940はリケーブルすれば
音質を変えられる事は証明されました。
課題点としては
① SRH940に合う2.5㍉プラグのを入手
② SRH940に合う線材の選定
② に関しては手持ちの線材が何点か有るの
でそれで対応しようと、思います。
問題は ①ですね・・・
ここで、また馬鹿な事が閃きました。(*^^)v
私が何を閃いたのか、その答えは・・・
また次回投稿したいと思います。(^_-)-☆