- 2023 . 05 «
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
ACOUSTIC REVIVE 試聴品 音質評価
今回は、前回の予告通り
ACOUSTIC REVIVE 試聴品
の、試聴結果を投稿しようと思います。
試聴機器は
音源は
PS3(CD音源)

PC(圧縮音源)

DACは
AMB Laboratories γ1(ACアダプター使用)
アンプは
HA10mini
で、試聴してみました。
結果を客観的に書くならば、このケーブルの長点は
① 高解像度
② 高音がかなり、ハッキリ聞き取れる
③ 低域が若干増える
上記3点だと思います。
特に①の解像度は凄いですね!
具体例を挙げると
Enya
Orinoco Flow
が、凄かったです。
この、音源はEnya本人による多重録音かと思いますが
50回以上は声を重ねているようですが
その1つ1つ聞き取れますね!
つまり、50層以上の音が積み重なっているのが、分かります。
この、表現力は見事です。
ただ、解像度が高いせいか、左右の広がり感は狭く感じます。
SRH940は、音場は広い方だと思っていましたが
耳元で音が鳴っている感じがします。
いつも聴いている
eagles
hotel california
でも、ライブ会場が狭く感じました
問題は②ですね。
この高音の伸びを長所とみるか、短所とみるかで
評価が、だいぶ変わると思います。
前回、音質評価で???と書いたのは
この点が気になったからです。
これは、個人的主観になりますが、私には、この高音は
キツク感じました。
特に、シンバルの音、ボーカルのサ行の響きがキツイです。
音が全体的に高音寄りになっているのも引っかかります。
ただ、私のブログを自分で読み返してみると
よく
”高音に艶がのる”
”高音が伸びる”
と、煩雑に使っている気がします。
これは、私だけの問題かもしれないので
また日を改めまして、1度聴力テストをやってみたいと思います。
③の低音の伸びは、割と控え目です。
ノーマルケーブルと比較すれば出ているほうかなと思います。
まぁ・・・②に関しては、もっと良いDAC、アンプを使えば
変わる可能性が高いので、あまり当てにはしないで下さい。(^_^;)
では、私の自作ケーブルとどちらが良いかと
問われれば、今の環境ならば、自作の方が好みです。

自作の方が、SRH940の欠点であった
ズンと来る低音の迫力もありますし
左右の広がりも損なっていません。
高音の伸びはノーマルと変わりませんが
ノーマルでも、充分に出ていたと思います。
唯一、格の違いを見せたのが、解像度ですね。
これには、脱帽です。
とりあえず
ACOUSTIC REVIVE
の、ケーブルに交換するならば
それ相応の環境が必要だと感じました。
特に6.3㍉のヘッドフォンジャックがある事が
最低条件ですね。(笑)
PS
FRATELS 様
いつも線材の情報有り難う御座います。
CDジャーナルムック SPEAKER BOOK 2011
早速、購入しました。

また、リケーブルの線材の選択肢が一つ増えました。
これからも、宜しくお願いします。<(_ _)>
ACOUSTIC REVIVE 試聴品
の、試聴結果を投稿しようと思います。
試聴機器は
音源は
PS3(CD音源)

PC(圧縮音源)

DACは
AMB Laboratories γ1(ACアダプター使用)
アンプは
HA10mini
で、試聴してみました。
結果を客観的に書くならば、このケーブルの長点は
① 高解像度
② 高音がかなり、ハッキリ聞き取れる
③ 低域が若干増える
上記3点だと思います。
特に①の解像度は凄いですね!
具体例を挙げると
Enya
Orinoco Flow
が、凄かったです。
この、音源はEnya本人による多重録音かと思いますが
50回以上は声を重ねているようですが
その1つ1つ聞き取れますね!
つまり、50層以上の音が積み重なっているのが、分かります。
この、表現力は見事です。
ただ、解像度が高いせいか、左右の広がり感は狭く感じます。
SRH940は、音場は広い方だと思っていましたが
耳元で音が鳴っている感じがします。
いつも聴いている
eagles
hotel california
でも、ライブ会場が狭く感じました
問題は②ですね。
この高音の伸びを長所とみるか、短所とみるかで
評価が、だいぶ変わると思います。
前回、音質評価で???と書いたのは
この点が気になったからです。
これは、個人的主観になりますが、私には、この高音は
キツク感じました。
特に、シンバルの音、ボーカルのサ行の響きがキツイです。
音が全体的に高音寄りになっているのも引っかかります。
ただ、私のブログを自分で読み返してみると
よく
”高音に艶がのる”
”高音が伸びる”
と、煩雑に使っている気がします。
これは、私だけの問題かもしれないので
また日を改めまして、1度聴力テストをやってみたいと思います。
③の低音の伸びは、割と控え目です。
ノーマルケーブルと比較すれば出ているほうかなと思います。
まぁ・・・②に関しては、もっと良いDAC、アンプを使えば
変わる可能性が高いので、あまり当てにはしないで下さい。(^_^;)
では、私の自作ケーブルとどちらが良いかと
問われれば、今の環境ならば、自作の方が好みです。

自作の方が、SRH940の欠点であった
ズンと来る低音の迫力もありますし
左右の広がりも損なっていません。
高音の伸びはノーマルと変わりませんが
ノーマルでも、充分に出ていたと思います。
唯一、格の違いを見せたのが、解像度ですね。
これには、脱帽です。
とりあえず
ACOUSTIC REVIVE
の、ケーブルに交換するならば
それ相応の環境が必要だと感じました。
特に6.3㍉のヘッドフォンジャックがある事が
最低条件ですね。(笑)
PS
FRATELS 様
いつも線材の情報有り難う御座います。
CDジャーナルムック SPEAKER BOOK 2011
早速、購入しました。

また、リケーブルの線材の選択肢が一つ増えました。
これからも、宜しくお願いします。<(_ _)>
スポンサーサイト
ACOUSTIC REVIVE 試聴品(SRH940)
今回は、ACOUSTIC REVIVE より
年明けに申し込んでいたSRH940用のリケーブル品が到着したので
その投稿をしたいと思います。
まずは、試聴品はこのような形で届けられます。

ただ、送料はこちら持ちなので、700円程かかります。
中身は、こちら

封を開けてビックリしたのですが、接続プラグが6.3㍉プラグなんですね!
手持ちのアンプは全部3.5㍉ジャックなので
まずは、6.3㍉ジャック→3.5㍉プラグに変換が必要です。((+_+))
購入していたら、絶対後悔したと思います。
とりあえず、マルツに行って適当に材料を購入し
6.3㍉ジャック→3.5㍉プラグを自作する事にしました。
最初は、こちらのジャックで試しましたが

なぜか、6.3㍉プラグが奥まで刺さりません。
もう一つ買ってきたジャックで試した所
上手く刺さりましたので、これに手持ちの3.5㍉プラグを配線しました。

ようやく、これで試聴する事が出来ます。

では、実際に聞いてみた音質は???でした。
これは、また次回に詳細レポしたいと思います。
音質レポは、この自作変換コネクタを経由した
ものとなります。この辺を踏まえて読んで頂けたら、幸いかと思います。
今回は病み上がりの体なので、ここまでとします。(-_-;)
年明けに申し込んでいたSRH940用のリケーブル品が到着したので
その投稿をしたいと思います。
まずは、試聴品はこのような形で届けられます。

ただ、送料はこちら持ちなので、700円程かかります。
中身は、こちら

封を開けてビックリしたのですが、接続プラグが6.3㍉プラグなんですね!
手持ちのアンプは全部3.5㍉ジャックなので
まずは、6.3㍉ジャック→3.5㍉プラグに変換が必要です。((+_+))
購入していたら、絶対後悔したと思います。
とりあえず、マルツに行って適当に材料を購入し
6.3㍉ジャック→3.5㍉プラグを自作する事にしました。
最初は、こちらのジャックで試しましたが

なぜか、6.3㍉プラグが奥まで刺さりません。
もう一つ買ってきたジャックで試した所
上手く刺さりましたので、これに手持ちの3.5㍉プラグを配線しました。

ようやく、これで試聴する事が出来ます。

では、実際に聞いてみた音質は???でした。
これは、また次回に詳細レポしたいと思います。
音質レポは、この自作変換コネクタを経由した
ものとなります。この辺を踏まえて読んで頂けたら、幸いかと思います。
今回は病み上がりの体なので、ここまでとします。(-_-;)