fc2ブログ

HA10mini改造実験

今回は、前々回閃いた、HA10mini改造実験の
模様を投稿したいと思います。

HA10miniの何を改造したかと言うと
私がアンプを作った時に必ずしているアレですよ。

充電機能の追加実験をしてみました。

やり方としては、

桐井昇圧アンプキットを改造する

で、用いた手法と同じで
充電時には、回路から電池をトグルSWにて切り離す
と、毎回ワンパターンなやり方で実験してみました。

では、どうやって回路から切り離すのかと言えば
このように絶縁テープを電池端子に貼りつけ

DSCF0900.jpg

トグルSWで

DSCF0902.jpg

絶縁(充電ON)⇔接続(充電OFF)
を切り替え
充電器は、桐井昇圧アンプキットを改造した時に作った
エネループ改造品

エネループ分解

を、流用し2.5㍉ジャックにて
充電用の電圧を、受け入れる
と、言う物です。

結果的には
このように

DSCF0906.jpg

上手く充電出来ました。(^^)v

ただ、この機能を活かすには

トグルSW    2ヶ
2.5㍉ジャック  1ヶ

が、ケースの中に収めなければなりません。
テイシンのTC-2
には、そのようなスペースが無いですね。(汗)

試しに
タカチのSW-95にも入れてみましたが
高さが低いので、上蓋が閉まらず・・・

残念ながら
今回は、企画倒れ


と、なりましたが
また、何か閃いたら投稿しようと企んでいます。m(_ _;)m
スポンサーサイト



テーマ : オーディオ
ジャンル : 趣味・実用

HA10mini音質評価

今回は、HA10miniのエージングが100時間を超えたので
音質評価をしてみたいと思います。

その前に前回ケースをマジックで塗った時に
はみ出た部分の処置として
無水エタノールが、良いとの情報を得ましたが
私の思い違いで、会社には有りませんでした。

仕方無いので、ダイソーで
これ

DSCF0892.jpg

を買って来て試した所

綺麗に消えました。\(^o^)/
画像は
こちら

DSCF0895.jpg
DSCF0885.jpg

上の画像が修正(後)
下の画像が修正(前)
です。
結構、修正が効きますね。(^^)

それでは、本題の
HA10mini音質評価ですが

このアンプは高音も低音もしっかり出てますが
とにかく、自然に出ている感じなので
つながりが、非常に綺麗なのでパッと聴きでは
分かりづらいのが残念ですね。

音場感も、これまた自然に左右に広がりますね。
つながりもスムーズです。

解像度もパッと聴きでは普通かな・・・
と、思いますが、良く聴くと半端無く高い事に
驚きを隠せません。

これは、まさに
”羊の皮を被った狼ですね。”

ただ、最近のスタジオで、録音された音源は
PCでCGを描くみたいに、加工されているので
そういった、加工された音源の物は
不得意かもしれません。

人によっては、合わないかもしれません。

このアンプで一番凄いと思った曲は
eagles hell freezes over

DSCF0897.jpg

の、6曲目
hotel california

この音源はLIVEで演奏された物を
録音した曲ですが

アコースティックギターの鳴り具合
観客のザワメキ、声援の音
ボーカルの響き具合
が、極めて自然に鳴るのが、たまりませんね。
特に、6分53秒で演奏が終わった瞬間からの
観客の歓声の音が、見事に再現されています。
まるで、両脇に人が居るのでは?
と、思うくらい、リアルです。

このアンプを持っている人は
是非、この曲を聴いて欲しいです。

それでは、私の独断と偏見で、他のアンプも
軽くインプレしたいと思います。

まずは
オレンジドロップちゃん

このアンプは中高音の響きの艶が、素晴らしいのと
HA10miniと正反対にPCで加工された音源
とりわけ、女性ボーカルが得意です。
私のライブラリの7割は女性ボーカル物なので
一番使用頻度が、高いと思います。
私は、このアンプにポータブル性能を重視したので
コンデンサは小さめの物を、使用し
更に、電源も抵抗分圧で作成しましたが
電源も±12Vで
コンデンサも、低域重視の物を選んで
作成すれば、一番音が良いアンプになる
可能性を秘めてます。
ただ、そこまでやると
ポータブルアンプとは
呼べない巨大な物体になります。(笑)

2番目は
桐井昇圧アンプ改造品
(オペアンプLT1498&OPA211)

このアンプは、鋼のような剛性感と
正確無比な解像度を合わせ持つ
素晴らしい、音質のアンプです。
低音も高音もビシッと出てます。
私の、アンプの中ではトップだと
今でも思います。
どんな、音源にも合うのではないでしょうか。
ただ、あまりにも正確無比な為
長時間聴いていると、疲れますね。( ´∀`)
それと、ケースがデカいです。
ゆえに、あまり持ち歩かず、使用頻度は低いです。
大体、私は音質評価をする時に
このアンプを使ってますね。

3番目は
桐井新作アンプ「KHA-A47CP」

このアンプは基本的には
上記のアンプと同じですが
角が取れて、丸くなったような感じです。
ゆえに、長時間の使用しても疲れは感じられません。
音質はオペアンプ次第でコロコロ変わるので
無評価とします。
ただ、ここに

A47CP基板向けオペアンプについて

各、オペアンプの評価が書いてあるので
それを参考にすれば良いと思います。
ただ、コロコロ音質が変わるのは、結構面白く
自制心が無いと
このような、オペアンプスパイラルにハマります。(笑)

16nth5-1-13a4.jpg

4番目は
mini3

このアンプは、低音の量感が
私のアンプの中ではNo1です。

今でもTripleFi 10 で洋楽を聴く時には
このアンプで聴いてますね。
音像定位が、縦にも広がり立体的に聞こえるのも
面白いと思います。
このイヤフォンとの相性は
抜群と私は思います。
ただ、音像定位の中心が
頭の後ろに定位してしまうので
カーコンポで聞いてる感じになってしまう事が
残念でなりません。
後、充電の際に
充電池が、満充電になっても止まりません。
ゆえに、過充電を起こしやすく
充電池の寿命が
短くなってしまうのが痛いです。
私の使用頻度が一番低いアンプです。

以上で今回は終了とさせて頂きます。
m(_ _)m

テーマ : オーディオ
ジャンル : 趣味・実用

HA10miniケース加工完了

今回は、HA10miniケース加工の様子を
投稿しようと思います。

HA10miniは丸穴と四角い穴を開ける必要があります。

丸穴を開けるのに今回使った治具は
ピンバイスで行ってみました。

DSCF0877.jpg


ピンバイスを選んだ理由は
今日の午前中に
非常に興味深いコメントがあったからです。

四角い穴はヤスリで対応するしか方法が無い
ようなので、ヤスリはダイソーで、購入。

後、ヤスリ加工をする時、重要なのが
土台を、固定する事だと思います。

私に家にはそのような物が無いので
近くのホームセンターで買ってきました。

DSCF0889.jpg

コメントにあった印泥は私のド田舎では
取り寄せになるそうです。(-_-;)

あまり、時間も無いので
今回はSTRV様のブログにあった型紙で行う事にしました。

DSCF0875.jpg


ピンバイスは、初めて使いましたが
今迄ドリルで四苦八苦しながら
穴を開けていた事が、バカらしくなる位
簡単に開ける事が出来ました。

穴開け方法は
いつもの名無し様からのコメントを参考に
最初は1.5㍉で開け、次に3㍉に広げました。
後は、リーマで穴を規定の大きさまで
広げる、手段を取りました。

四角い穴は、ひたすらヤスリで削り上げました。
結果として出来たケースの画像は
こちら

DSCF0881.jpg

今回は、割と上手く出来た様な気がします。(^O^)
ただ、穴にマジックを塗った時に
手が滑って、余計な所まで塗ってしまったのは
誤算でしたが・・・(^_^;)

ドキドキしながら基板を
ケースに入れてみた時の画像は
こちら

DSCF0882.jpg
DSCF0885.jpg


うーん・・・ちょっと3.5㍉ジャックの穴が
大き過ぎた感はありますが、こんな物でしょう。\(^o^)/
マジックの跡は
またダイソーで修正液みたいな物を買って来て誤魔化さないと
見栄えが悪いですね。(´・ω・`)

後は、ケースの内側に絶縁テープを貼って完成!

DSCF0887.jpg

今、こうやっって音楽を聞きながら
ブログの更新をしています。

なんとか、ここまで辿り着けたのは
皆様方からの、温かいコメントのお陰です。
m(__)m
私、個人で作業していたら
多分、途中で諦めていたでしょう!
本当に感謝しています。(^_^)


後は、エージングを進めればHA10miniも終了・・・・
と、思いましたが
また、良からぬ改造が閃いて回路図と
ニラメッコ中です。(爆)

上手く、出来そうならば
また当ブログで
お披露目しようと思います。(^_-)-☆

テーマ : オーディオ
ジャンル : 趣味・実用

HA10mini調整完了

今回はHA10miniの調整完了が
完了したので、それの投稿をしたいと思います。

前回のコメントで
”DCオフセット調整も、きちんとしないと
イヤフォンが焼け壊れますよ。”

との、有り難いコメントがありましたので
早速、測定してみたら
L=1.35V
R=2.45V
と、言う信じられない値が出ていました。(汗)

それと、バイアス電流を増加させると
火傷しそうな位、2階のトランジスタが熱くなります。
これは、どこか配線を間違えた可能性が大きいです。

よく、これで音が出たな・・・
と、言うのが率直な感想です。

HA10miniの調整方法を見てみると

”そもそも入力にオフセットが発生していないか?”

と、ありましたので、計測してみると
L in =0.7V
R in =1.5V
と、思いっきり出てました。

これの対策として

”もしここがオフセットしているようならTr1,2,3,4,5,6,7,8回りが特に怪しいです。”

との事なので、再度半田コテを当ててみましたが
現象、変わらず。

仕方ないので、チップトランジスタを剥離し
新品のを、再取り付けする事にしました。

この時、剥離した時にプリントパターンも
3箇所、剥離してしまいました。
もう、ダメかと思いましたが
回路図を参照してワイヤーで繋げてみました。
その結果、かなり御見苦しい作りと、なってしまいましたが
画像は、こちら

DSCF0865.jpg

これで、ダメならHA10miniは失敗と言う形で
終了となってしまいますので
かなりドキドキしながら計測してみたら

L=6.5mV
R=45mV

と、なり、なんとか許容範囲に収まったので
後は、Rのみを抵抗器をR4に並列に接続して
オフセットを下げてやればOKと思い
色々、抵抗器を噛まして試しましたが
バイアスを触ると、オフセットも変わってしまい
まるで、イタチごっこをしてるみたいでしたが

結果として100Ωを並列に繋げて
R= -3.8mV
と、なり、L,R共±10mVに収まりました。

DSCF0866.jpg

最後に、LとRのバイアスを一致させるのですが
これがまた一苦労ですね。
0.1㍉回しただけで、20~30mV変化してしまいます。
30回位調整して、なんとか
L,R共バイアス電流を16.8mVに合わせました。

また、先日の名無し様より
LEDに関する情報が得られましたので
今回はLEDを、青に
R47は200Ωに変更してみました。

DSCF0870.jpg

やっぱ赤よりも、青の方が、見た目にも良いですね。(^O^)
電池が減ってもLEDが点灯しているのなら
このままで行こうと思います。

ここまで来たら
もうイヤフォンを繋げても大丈夫でしょう。
今、HA10miniをこの様に
繋げて、音楽を聞きながらブログを更新しています。

DSCF0872.jpg

それでは、ここで
音質の感想を書こうと思います。
エージングは1時間しか行っていませんので
あしからず。

このアンプの特徴は
非常に綺麗な高音の表現力にあると思います。
ここまで綺麗に鳴るアンプは中々無いと思います。

オレンジドロップちゃんは中高音にツヤが乘りますが
このアンプはそのような加工は一切せず
中音から高音までスッキリ伸びていく感じです。
ただ、高音の出方が少々キツイですね。

反面、低音が少し弱い印象が残ります。
もう少し量感があっても良いような気がします。

エージングが進めば印象も変わって来ると思いますが・・・

この辺は、電解コンデンサをKZHにした影響かとも思います。
この電解コンデンサを変えれば
低域改善になると推測されますので
電解コンデンサをLZHに交換しようと
ググってみても、画像は出て来ましたが
販売店が出てきません。

どなたか、御存じの方がいれば
コメント頂けたら有り難いです。

ケースは
テイシンのTC-2

マルツにダメもとで、問い合わせしてみたら
あっさりと、取り寄せしてくれました。
もう入庫したとメールが来てたので
本日、受け取りに行って来ました。

DSCF0873.jpg

次回は、毎回失敗続きのケース加工を投稿の予定です。(汗)

とりあえず、こうやって完成報告&音質評価が出来て
心底ホットしています。
基盤のパターン剥離を見た時には

失敗報告を、どうブログに書こうか
思い悩んでいましたから。(笑)

テーマ : オーディオ
ジャンル : 趣味・実用

HA10mini 完成?

今回はHA10miniの
完成報告を投稿したいと思います。

今日はあまり時間が無いので
撮影しながらは作業出来ませんでした。
m(__)m


時間が無いので、あまり詳しくは書けませんが
HA10miniとりあえず組み上げました。

DSCF0857.jpg

基板(表)

DSCF0858.jpg

基板(裏)

DSCF0859.jpg

一応、音も出ました。

DSCF0860.jpg

イヤフォンはまだ調整前なので
ダイソーの105円の物です。(笑)

LEDは
手持ちの赤で抵抗は1KΩで試しましたが、暗いです。(汗)
先日の名無し様より、有益な情報がありましたが
今回は生かせず、申し訳ありませんでした。
m(__)m


まぁ・・・この辺はいくらでも交換出来るので
次回にでも入れ替えようかと思います。

バイアス電流の設定は、時間が掛かりそうなので
今回は見送ります。

ちょこっとイジリましたが
この調整で、ずいぶん音質が変わりますね。^_^;

では、本日は簡単ですが、ここ迄にします。

また時間が取れた時にじっくりと
レポしたいと思います。(^_-)-☆

テーマ : オーディオ
ジャンル : 趣味・実用

プロフィール

masarin33

Author:masarin33
最近のデジタルオーディオ、イヤフォンの進歩には
目を見張る物があります。

それらの機器を
より安く
より良い音で
より楽しく
聴いてみたい
一心でブログを開設してみました。

電気知識等は詳しくありませんが
素人目線で
開拓して行こうと思います。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

本日の訪問者
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR