- 2011 . 06 «
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
- 31
HA10mini(Rev1.2)音質評価
今回は、HA10mini(Rev1.2)の音質評価の
投稿をしたいと思います。
比較対象は、HA10mini(Rev1.1)です。

試聴環境は
下記画像のように2台並べて
音量を同じ位に合わせ込み
ipodとイヤフォンを差し替えて行ってみました。

試聴曲は、前回同様
eagles hell freezes over
hotel california
で、試してみました。
HA10mini(Rev1.1)とHA10mini(Rev1.2)の
音質の違いは
① 左右の広がり感が増す。
② 各楽器の位置がより立体的になる。
上記2点が、大きく改善したと感じられました。
低音、高音の伸びは、ほぼ一緒と感じました。
この違いを自動車に例えるならば
① 最高速が150㌔出せる自動車で100㌔で走行
② 最高速が250㌔出せる自動車で100㌔で走行
①も②も同じスピードですが、この車を運転するとなれば
①は、結構シンドイ
②は、余裕で運転出来る
事が、想像出来ると思います。
この、余裕があるのが(Rev1.2)と
思って頂ければ、分り易いかな?と思います。
具体例を挙げると
冒頭~1分15秒迄は、各楽器が単独で演奏していて
特に、アコースティックギターの位置
及びコンサートホール内での響き具合
40秒過ぎからのマラカス?のような楽器が加わる時
より明確に差が出ていると、私は感じました。
ちなみに、終段トランジスタの違う
2枚目の基板を(Rev1.1)の物に入れ替えると
立体感が無くなるので
音質に影響しているのは
2SA1313/2SC3325 (Rev1.1)
MMBT4401/MMBT4403(Rev1.2)

上記トランジスタと推測します。
試しに1枚目の基板を

入れ替えしてみたら、音質変化は
ほんのわずかに(Rev1.2)の方が良いと感じましたが
もう、これは、誤差の範囲内と言う位、僅かです。
まあ・・・私の場合(Rev1.1)は
正規のトランジスタを使っていない
ので、あまり当てにはなりませんね。(笑)
本来ならば、コンデンサの音質の差を、レポしようと
思っていたのですが、殆ど音が変わら無いのには
正直、意外でした。
逆にコンデンサで、音質があまり変わら無いのであれば
mini3の時に行った
コンデンサの横倒しをHA10miniにすれば

以前に行った
HA10mini充電機能
も追加出来るのでは?
と、良からぬ改造も考えています。(笑)
投稿をしたいと思います。
比較対象は、HA10mini(Rev1.1)です。

試聴環境は
下記画像のように2台並べて
音量を同じ位に合わせ込み
ipodとイヤフォンを差し替えて行ってみました。

試聴曲は、前回同様
eagles hell freezes over
hotel california
で、試してみました。
HA10mini(Rev1.1)とHA10mini(Rev1.2)の
音質の違いは
① 左右の広がり感が増す。
② 各楽器の位置がより立体的になる。
上記2点が、大きく改善したと感じられました。
低音、高音の伸びは、ほぼ一緒と感じました。
この違いを自動車に例えるならば
① 最高速が150㌔出せる自動車で100㌔で走行
② 最高速が250㌔出せる自動車で100㌔で走行
①も②も同じスピードですが、この車を運転するとなれば
①は、結構シンドイ
②は、余裕で運転出来る
事が、想像出来ると思います。
この、余裕があるのが(Rev1.2)と
思って頂ければ、分り易いかな?と思います。
具体例を挙げると
冒頭~1分15秒迄は、各楽器が単独で演奏していて
特に、アコースティックギターの位置
及びコンサートホール内での響き具合
40秒過ぎからのマラカス?のような楽器が加わる時
より明確に差が出ていると、私は感じました。
ちなみに、終段トランジスタの違う
2枚目の基板を(Rev1.1)の物に入れ替えると
立体感が無くなるので
音質に影響しているのは
2SA1313/2SC3325 (Rev1.1)
MMBT4401/MMBT4403(Rev1.2)

上記トランジスタと推測します。
試しに1枚目の基板を

入れ替えしてみたら、音質変化は
ほんのわずかに(Rev1.2)の方が良いと感じましたが
もう、これは、誤差の範囲内と言う位、僅かです。
まあ・・・私の場合(Rev1.1)は
正規のトランジスタを使っていない
ので、あまり当てにはなりませんね。(笑)
本来ならば、コンデンサの音質の差を、レポしようと
思っていたのですが、殆ど音が変わら無いのには
正直、意外でした。
逆にコンデンサで、音質があまり変わら無いのであれば
mini3の時に行った
コンデンサの横倒しをHA10miniにすれば

以前に行った
HA10mini充電機能
も追加出来るのでは?
と、良からぬ改造も考えています。(笑)
スポンサーサイト