- 2011 . 09 «
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
- 31
HA10mini(Rev1.2)模索と妥協
今回はHA10mini(Rev1.2)充電機能完成に向けて
色々模索しました。
その結果を投稿したいと思います。
まずは、SA○YOのエネル○プについてググってみました。
そうした所、私が参考にしたサイトは
こちら
このサイトの中の人も
「なんて面倒な事をしてるんだ三○電機!?」
と叫んでいますが
私も全く同意見です。(笑)
この時、一旦はエネル○プを諦め
別のUSB型充電器を購入しました。

これを、改造して、HA10mini(Rev1.2)に繋げてみたら
あっさり、充電成功しました。(^_^)/
しかし、何時間待っても充電OFFにはなりません。(汗)
説明書をよく見ると、単三、単四電池の
おおまかな、充電時間が書いてあり、その時間になったら
外して下さい。
との、記入がありました。
さすが made in ch○na
値段なり(500円)の大雑把な作りです。
これは、危険な香りがプンプンしますので
このUSB型充電器は諦めました。(泣)
こんな事があったので、再度。エネル○プ改造に着手しました。
先程のサイトをよく読むと
エネル○プの両端は、ややこしい回路を通しているようなので
試しに真ん中2つから、線を出してみました。
(+ - 2つなので4極プラグを使用)
ここで、ようやく充電に成功しましたが
最後は、充電OFFにはならず、LED点滅(エラー表示)です。
この状態でも、HA10mini(Rev1.2)は連続14時間鳴ってくれました。
(単四電池での稼働時間です。)
もう・・・これで妥協して良いのでは、と思い
これを、ケースに入れてみました。
(HAMMOND 1455C802BK)

フロントパネル部

フロント中身

リアパネル

リア中身

全体図

充電器との接続は2.5㍉4極端子にしました。

充電中の様子

一応スペックとしては
抵抗器 DALE CMF55
フィルムコンデンサ WIMA 01μF
電解コンデンサ UTSJ 16V 1000μF
なので、ケース代も含めると9千円は使ってしまいましたが
お金を掛けただけの音質は保っていると、自負しております。
音質傾向としましては、以前に作った
オレンジドロップちゃん
に、よく似て、高音寄りの音質ですが
低音から高音までの自然なつながり
楽器の鳴りについても、解像度の高く尚且つ自然な
鳴り方は見事です。
最近の音楽などは、オレンジドロップちゃんの方が
合っていると思いますが、私は古い人間なのか
HA10mini(Rev1.2)の方が好みですね。
以上で今回の投稿は終わりますが
HA10mini(Rev1.2)充電機能完全に
使えるようになったら、当ブログに投稿したいと思います。(^_-)-☆
色々模索しました。
その結果を投稿したいと思います。
まずは、SA○YOのエネル○プについてググってみました。
そうした所、私が参考にしたサイトは
こちら
このサイトの中の人も
「なんて面倒な事をしてるんだ三○電機!?」
と叫んでいますが
私も全く同意見です。(笑)
この時、一旦はエネル○プを諦め
別のUSB型充電器を購入しました。

これを、改造して、HA10mini(Rev1.2)に繋げてみたら
あっさり、充電成功しました。(^_^)/
しかし、何時間待っても充電OFFにはなりません。(汗)
説明書をよく見ると、単三、単四電池の
おおまかな、充電時間が書いてあり、その時間になったら
外して下さい。
との、記入がありました。
さすが made in ch○na
値段なり(500円)の大雑把な作りです。
これは、危険な香りがプンプンしますので
このUSB型充電器は諦めました。(泣)
こんな事があったので、再度。エネル○プ改造に着手しました。
先程のサイトをよく読むと
エネル○プの両端は、ややこしい回路を通しているようなので
試しに真ん中2つから、線を出してみました。
(+ - 2つなので4極プラグを使用)
ここで、ようやく充電に成功しましたが
最後は、充電OFFにはならず、LED点滅(エラー表示)です。
この状態でも、HA10mini(Rev1.2)は連続14時間鳴ってくれました。
(単四電池での稼働時間です。)
もう・・・これで妥協して良いのでは、と思い
これを、ケースに入れてみました。
(HAMMOND 1455C802BK)

フロントパネル部

フロント中身

リアパネル

リア中身

全体図

充電器との接続は2.5㍉4極端子にしました。

充電中の様子

一応スペックとしては
抵抗器 DALE CMF55
フィルムコンデンサ WIMA 01μF
電解コンデンサ UTSJ 16V 1000μF
なので、ケース代も含めると9千円は使ってしまいましたが
お金を掛けただけの音質は保っていると、自負しております。
音質傾向としましては、以前に作った
オレンジドロップちゃん
に、よく似て、高音寄りの音質ですが
低音から高音までの自然なつながり
楽器の鳴りについても、解像度の高く尚且つ自然な
鳴り方は見事です。
最近の音楽などは、オレンジドロップちゃんの方が
合っていると思いますが、私は古い人間なのか
HA10mini(Rev1.2)の方が好みですね。
以上で今回の投稿は終わりますが
HA10mini(Rev1.2)充電機能完全に
使えるようになったら、当ブログに投稿したいと思います。(^_-)-☆
スポンサーサイト