- 2018 . 03 «
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
HA10mini(Rev1.2)作成中
今回はHA10mini(Rev1.2)
やっぱり、我慢が出来なくなって
作成してみました。
まずは
1枚目基板

今回は予備半田をしてから
トランジスタを半田付けしてみました。
(写真 赤丸枠内)
後は、前回と同じなので一気に半田付けして行きます。


画像はありませんが1枚目は完成しました。
次は2枚目基板
トランジスタは
ビスパで販売中の新型
を、購入してみました。

これも、予備半田をしながら
ドンドン半田付けして行きます。

2枚目も画像ありませんが、完成しました。
3枚目は特に目立った部品は使って無いので
撮影はしていませんが、完成しました。
ドキドキしながら電源スイッチをいれてみたら
LED点灯しません。(汗)
問題箇所を調べる為に旧基板に繋げて
基板ごとに調べてみました。
1枚目
OKでした。
ちなみに、今回はDCオフセットは
L=-0.38mV
R=-8.5mV
なので、オフセット調整は必要無しと判断しました。
3枚目
NGでした。
LEDも点灯しません。^^;
3枚目は、部品数も少ないので半田ミスかと思い
再半田してみましたが、現象変わらず
仕方無いので、テスターで配線を追って行ったら
電源スイッチが壊れていました。
取り敢えず、持ち合わせのスイッチに交換したら
LED点灯しました。
問題は2枚目基板ですね。
バイアス電流が
2mVまでしか上がりません。
原因特定したい所ですが、あいにく時間切れ(汗)
本来ならば今日、新型トランジスタ搭載の
HA10miniのレポをしたかったのですが・・・
残念です。
とりあえず、2枚目の基板だけを入れ替えて
1枚目基板のエージングを、先に進める事にしました。

後ろ髪を引かれる気がしますが
今回は、ここ迄とします。(-_-;)
また、次回に問題箇所を探しだし
なんとか、可動させたいものです。(^_^;)
やっぱり、我慢が出来なくなって
作成してみました。
まずは
1枚目基板

今回は予備半田をしてから
トランジスタを半田付けしてみました。
(写真 赤丸枠内)
後は、前回と同じなので一気に半田付けして行きます。


画像はありませんが1枚目は完成しました。
次は2枚目基板
トランジスタは
ビスパで販売中の新型
を、購入してみました。

これも、予備半田をしながら
ドンドン半田付けして行きます。

2枚目も画像ありませんが、完成しました。
3枚目は特に目立った部品は使って無いので
撮影はしていませんが、完成しました。
ドキドキしながら電源スイッチをいれてみたら
LED点灯しません。(汗)
問題箇所を調べる為に旧基板に繋げて
基板ごとに調べてみました。
1枚目
OKでした。
ちなみに、今回はDCオフセットは
L=-0.38mV
R=-8.5mV
なので、オフセット調整は必要無しと判断しました。
3枚目
NGでした。
LEDも点灯しません。^^;
3枚目は、部品数も少ないので半田ミスかと思い
再半田してみましたが、現象変わらず
仕方無いので、テスターで配線を追って行ったら
電源スイッチが壊れていました。
取り敢えず、持ち合わせのスイッチに交換したら
LED点灯しました。
問題は2枚目基板ですね。
バイアス電流が
2mVまでしか上がりません。
原因特定したい所ですが、あいにく時間切れ(汗)
本来ならば今日、新型トランジスタ搭載の
HA10miniのレポをしたかったのですが・・・
残念です。
とりあえず、2枚目の基板だけを入れ替えて
1枚目基板のエージングを、先に進める事にしました。

後ろ髪を引かれる気がしますが
今回は、ここ迄とします。(-_-;)
また、次回に問題箇所を探しだし
なんとか、可動させたいものです。(^_^;)
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿
トラックバック