- 2018 . 03 «
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
HA10mini(Rev1.2)充電機能追加?
今回は以前に投稿した
充電機能追加した、HA10mini(Rev1.2)
を、実際に作ってみたので
その投稿をしたいと思います。
前回の時は、ケースに余裕が無くて諦めていましたが
この時の最後に
mini3のケースを引っ張り出した時に
HA10miniの基板にピッタリで
奥行きにも余裕がある事に気が付いていました。
この時、今回作成する、おおまかなアイディアが閃いていました。
そこで、すぐに、mini3用のケース
(HAMMOND 1455C802BK)
を、発注掛けたのですが、在庫切れで納期1ヵ月でした。
それが、ようやく到着しました。

今回は、ただ、充電機能を追加するだけで無く
① 抵抗器を DALE CMF55
② コンデンサを UTSJ 16V 1000μF
③ 操作しにくい電源スイッチをプッシュスイッチに交換
④ 電源を単三から単4に変更(ケースに入らない為)
上記4点を変更してみました。
トランジスタは、勿論
MMBT4401/MMBT4403を選択しました。(前回作成して、好印象だった為)
完成画像はこちら
(表)

(裏)

充電用切り替えスイッチ基板

実際にケースに入れてみた画像は
こちら
(前面)

(後面)

位置も、私にしては珍しく、計算どうり
ピッタリですね。(笑)
後は充電用の2.5㍉ジャックを配線すれば
完成!のはずが
充電確認テストをしてみると
エラー表示(LED点滅)

原因が未だ解明出来ていません。(-_-;)
とりあえず、電池の配線だけ仮に済ませて
DCオフセットの確認
L=-3.2mV R=-3.4mV
今迄の中で一番低い値が出ました。(^_^)/
次に、バイアス電流も
L,R共に37mVに合わせておきました。
音質を確認しても、結構良い線いっているので
充電時のエラーは痛いです。((+_+))
前回のHA10miniトランジスタ間違い
γ1の部品不足、及び、今回の充電エラー
何か、歯車が上手く噛み合っていませんね。(-_-;)
また、充電エラーの原因究明中ですが特定出来たら
当ブログに投稿したいと思います。
PS
γ1の部品不足に関しては
現在、Glass Jar Audioと交渉中です。
英語でのメールのやりとりの為
本当に通じているのか、かなり疑問ですが
これも、結果が出たら報告させて頂きます。
充電機能追加した、HA10mini(Rev1.2)
を、実際に作ってみたので
その投稿をしたいと思います。
前回の時は、ケースに余裕が無くて諦めていましたが
この時の最後に
mini3のケースを引っ張り出した時に
HA10miniの基板にピッタリで
奥行きにも余裕がある事に気が付いていました。
この時、今回作成する、おおまかなアイディアが閃いていました。
そこで、すぐに、mini3用のケース
(HAMMOND 1455C802BK)
を、発注掛けたのですが、在庫切れで納期1ヵ月でした。
それが、ようやく到着しました。

今回は、ただ、充電機能を追加するだけで無く
① 抵抗器を DALE CMF55
② コンデンサを UTSJ 16V 1000μF
③ 操作しにくい電源スイッチをプッシュスイッチに交換
④ 電源を単三から単4に変更(ケースに入らない為)
上記4点を変更してみました。
トランジスタは、勿論
MMBT4401/MMBT4403を選択しました。(前回作成して、好印象だった為)
完成画像はこちら
(表)

(裏)

充電用切り替えスイッチ基板

実際にケースに入れてみた画像は
こちら
(前面)

(後面)

位置も、私にしては珍しく、計算どうり
ピッタリですね。(笑)
後は充電用の2.5㍉ジャックを配線すれば
完成!のはずが
充電確認テストをしてみると
エラー表示(LED点滅)

原因が未だ解明出来ていません。(-_-;)
とりあえず、電池の配線だけ仮に済ませて
DCオフセットの確認
L=-3.2mV R=-3.4mV
今迄の中で一番低い値が出ました。(^_^)/
次に、バイアス電流も
L,R共に37mVに合わせておきました。
音質を確認しても、結構良い線いっているので
充電時のエラーは痛いです。((+_+))
前回のHA10miniトランジスタ間違い
γ1の部品不足、及び、今回の充電エラー
何か、歯車が上手く噛み合っていませんね。(-_-;)
また、充電エラーの原因究明中ですが特定出来たら
当ブログに投稿したいと思います。
PS
γ1の部品不足に関しては
現在、Glass Jar Audioと交渉中です。
英語でのメールのやりとりの為
本当に通じているのか、かなり疑問ですが
これも、結果が出たら報告させて頂きます。
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿
トラックバック