fc2ブログ

価格とサポートの代償(ハンコン、ステアリングセンターズレ修理)

今回は、前回、投稿した、ハンコン(ロジテックG27)
が買って2ヵ月で、故障してしまいました。
この修理の模様を投稿したいと思います。

まず、私が購入した、G27及び、ハンコン設置台は
amazonの並行輸入品を利用しました。

http://www.amazon.co.jp/Logitech-G27-Racing-Wheel-%E4%B8%A6%E8%A1%8C%E8%BC%B8%E5%85%A5%E5%93%81/dp/B001NT9TK4/ref=pd_cp_vg_3



http://www.amazon.co.jp/%E3%83%AD%E3%82%B8%E3%82%AF%E3%83%BC%E3%83%AB-Logicool-G25-G27%E7%94%A8%E3%83%9B%E3%82%A4%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%97%E3%83%ADV2/dp/B008GPV7A8/ref=pd_sim_computers_1



私が買った昨年時はG27ステアリングは、2万2千~3千円だったと記憶しています。
円安の影響か、かなり値段が上がっていますね。(^^ゞ

並行輸入の場合、値段は安いですが、サポートは
ほぼ、当てになりません。
仮に、サポートを受けられたとしても、海外へ送る事にも
なりかねませんので、かなりの時間が掛かると、私は認識しています。

そのような事は承知の上で購入していましたが
先日、GT5で走行している時に、コースを周回していると
ステアリングが、段々、ズレて行く事に気づきました。
大体、角度で言うと、1周毎に15度ずつ、ズレはじめ
3周すると、45度傾いたままでしか、直進出来なくなりました。

ただ、電源を切ると、また元通りになるので、騙し騙し使っていましたが
症状が頻繁に発症しだしたので、分解してみる事にしました。

この時は、ステアリングの角度を決めているセンサーが緩んでいるので
ネジを締め直しすれば直るのでは?
と、軽い考えで分解し始めました。(^_^)/


まずは、設置した、スタンドから、ステアリング部を取り外します。


DSCF1504.jpg

次に、ステアリングを止めているネジ6本を六角レンチで外します。

DSCF1506.jpg

この時、シーケンシャルシフト用の細い線が出て来ますが引っ張って
切断しないように気を付けて、制御基板を止めているネジを外します。

そして、コネクターが付いているのでこれを外します。

DSCF1507.jpg

更に、ハンドルを固定している3本のネジを外しステアリング部を取り外します。

DSCF1509.jpg

裏蓋にある、カバーを止めているネジを外し、カバーを取り外します。

DSCF1510.jpg

ここで、ようやく、ネジが緩んでいると思われる
黒いプラスチックボックスが見えて来ました。

中央にある基板は、多分、制御基板ですので
今回は関係無いと判断しました。

ただ、この基板を取り外さないと目的の部分が、外せ無いので
面倒ですが、コネクターを全部、外します。

DSCF1512.jpg

そして、この基板も取り外します。

DSCF1513.jpg

黒いプラスチックボックスに繋がっているコネクターも外します。

DSCF1514.jpg

黒いプラスチックボックスは手で外そうとしてもビクともしないので
精密ドライバーのマイナスをネジ込んでテコの要領で外します。
これで、今回の目的である、角度センサーが見えてきました。

目視で見てもセンサーはズレているようにも見えないので
この、モーター全部を外してセンサーユニットを外してみました。

DSCF1516.jpg

さらにユニット内の黒色のプラスチック歯車を外してみました。
外してみて、ビックリしたのですが、この歯車、割れていますね。

DSCF1517.jpg

ここで、ようやく事の重大さに気が付きました。
単なる、ネジの緩みでは無く、部品の破損ですから
状況は、最悪ですね。

本来ならば、ここはロジテックのサポートに連絡して
部品交換をすべきだったと気が付きますが
ここまで、バラしてしまっては、サポート保障外なので
自分で直さないとダメです。


対策として

① 瞬間接着剤で、割れた部分をくっ付ける。
② これ以上割れが進行しないように補強する。

上記2点を敢行するしか考えられませんでした。(汗)

 は、割と簡単に出来ると思って適当に
やってみましたが

DSCF1519.jpg

歯車の溝に接着剤が入ってしまい、穴が塞がってしまったので
マッチ針で突いて、穴を開け、センサーの光が通るようにしました。


 に関しては以前に購入した、マルツのギポシを試してみました。

DSCF1124.jpg

このように、歯車を折らないように慎重に差し込み


DSCF1518.jpg

カッターで切り落とします。

DSCF1521.jpg

後は、これで動く事を天に祈って組み戻していきます。

ここで、家族より、夕食が出来たとの声が掛かりましたが
かなり、派手にバラしたので、元に戻すのも大変です。
記憶が飛ばない間に組み上げなければなりません。(-_-;)

よって、これ以降、写真撮影している余裕が無かったので画像はありません。
m(__)m

取り敢えず、後で自分で食事をする旨を伝え
組み直し作業を続行しました。

1時間程で組み上がりましたので、配線をして
電源を入れ、PS3のUSBに差し込んでみました結果
残念ながら、ステアリングが動きません。

ただ、ランプは点いていたので
モーターの配線のコネクターを刺し忘れていたと思います。
先程、食事の件で家族と話した時に
そこの部分を刺した記憶がありません。(笑)

再度、30分掛けて、バラし、1時間掛けて組み直しました。

今度こそ、動くと信じて10秒程神様にお祈りをし
再度配線をしてUSBに刺してみた所


DSCF1522.jpg

ステアリングが正常に回りました。
試しに10周程コースを回ってみましたが
ステアリングセンター位置ずれは発生しませんでした。
!(^^)!


かなりの難産でしたが、ようやく解決出来て
心底ホッとしています。(^0_0^)

PS

CR-Xのシートをどうやって固定しているのか?
と、言う質問を何件か頂きました。


答えとして
ホームセンターに売っている
1ヶ150円のコンクリートブロック3個
並べ、その上に載せているだけです


DSCF1523.jpg
DSCF1525.jpg

ただ、後ろに体重が掛かった時にひっくり返ってしまうので
ホームセンターに10円で売っていた、廃材を後ろに、入れました。

DSCF1524.jpg

このシート、ハンコンにも使用していますが
映画鑑賞の時の椅子としても、かなり良いです。
映画館では2時間も座っていると、お尻が痛くなってくる私ですが
このシートならば4時間位座っていても大丈夫です。
是非、皆様方もお試し下さい。(^_-)-☆


スポンサーサイト



テーマ : ホビー・おもちゃ
ジャンル : 趣味・実用

コメント

§ ありがとうございました。

本日この記事を参考にして無事にセンターズレを直す事が出来ました。
古い記事ではありますが感謝のコメントを残したいと思い書かせてもらいます。
本当に有難うございましたm(__)m

ちなみに自分はボンドは使わずに2番のギボシのカバーのみを使用しました。

§ Re:ありがとうございました。

らぃ様
コメント有難う御座います。<(_ _)>

センターズレ直せて、良かったですね。

私の拙いブログでも少しは役にたっているのですね。

今は別の趣味に没頭していて
今年限りで当ブログも閉鎖しようかと思っていたのですが
らぃ様の書き込みを見て、もうしばらく、このままにしてみようと思いました。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

masarin33

Author:masarin33
最近のデジタルオーディオ、イヤフォンの進歩には
目を見張る物があります。

それらの機器を
より安く
より良い音で
より楽しく
聴いてみたい
一心でブログを開設してみました。

電気知識等は詳しくありませんが
素人目線で
開拓して行こうと思います。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

本日の訪問者
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR