fc2ブログ

露出 ISO感度 の相関

今回は、先日買ったリコーGRD Ⅳで
散歩も兼ねて近所の山に写真撮影に行ってきました。(*^^)v

GRD Ⅳの取説を読んでいる途中なのですが
今一つ、露出 ISO感度の設定が分かっていません(汗)

どちらかと言うと、考えるよりも行動を起こすタイプなので
山道散歩、昼食(寿司定食)、家の庭、猫 
と言う順番に写真を撮ってみました。

撮り終えた感想として、未だ理解出来ていません(汗)
唯一の収穫として、RAW画像で撮って保存しておけば
後はフリーのレタッチソフトで、どうにか成ると言う事です。(爆)

前置きはこれ位にして、画像をアップしてみます。(^o^)丿

R0010712.jpg
R0010791.jpg
R0010811.jpg
R0010814.jpg
R0010818_20130918201704da5.jpg
R0010764.jpg
R0010841.jpg
R0010852.jpg
R0010861.jpg
R0010869.jpg
R0010871.jpg
R0010896.jpg
R0010903.jpg
R0010904.jpg
R0010909.jpg
R0010911.jpg
R0010915_20130918201300792.jpg
R0010919.jpg
R0010929.jpg
R0010938.jpg
R0010561.jpg
R0010572.jpg

テーマ : スナップ写真
ジャンル : 写真

リコー GRD Ⅳ 購入

今回は、前回のセミの羽化したばかりの姿から発せられた
オーラに触発されて、デジカメを買ってみました。

選んだ候補の中で、一際目立ったのが
リコー GRD Ⅳ
でした。これは、新型が出ましたが、新型はメーカー名も変わって
マクロ撮影もスペックダウンしていました。

そこで、前から気になっていた、リコーGRシリーズの正当な最後の機種が
生産中止との事なので、つい衝動買いしてしまいました。(*^^)v

R0011118.jpg

ただ、写真に関する知識は殆ど無く、感性も持ち合わせて無いので(汗)
本能に任せて、シャッターを押しまくり、レタッチソフトで微調整して
一人悦に入っています。

また、今回のGRD Ⅳは、単なる、記憶媒体では無く、失った芸術感覚を
呼び戻して来た、道具だと、認識しました。

”道具”としては、近くの物しか、撮れませんし、コンデジとしては大柄です。
それでも、そこから得られる情報は、今迄触って来た”記憶媒体”
とは、明らかに性格が違います。

買ってまだ初日ですが、何枚かアップしておきます。

niwa.jpg
ningyou.jpg
nrko.jpg
susi.jpg
hana.jpg

テーマ : RICOH DIGITAL CAMERA
ジャンル : 写真

夏の思い出

今回は、オーディオとも、レースゲームとも違った事を
ネタに記事を投稿してみます(汗

内容は

① セミの羽化を見てみよう
② 花火大会
③ 天体観望会

上記3点に親子で参加しました。
その時の写真をアップしようと思います。

使用したカメラは
私 リコー CX2
娘 カシオ EX-N10

と、いたって、スペック的には、廃化版のカメラで
撮影テクニックも親子共々持ち合わせて無いので
平凡な画質でしか、御見せ出来ない事をあらかじめ断っておきます。(*^^)v

まずはですが、セミの勉強を教室内で30分間行い

RIMG0107_20130814130257137.jpg

後は、実際に山の中で観察し、自由解散という流れでした。
服装は、長袖、長ズボン着用で気温33℃! 結構ハードでした。(*_*;


大体7時過ぎには山の中で探していたのですが
ようやく、見つけたのが
これ
RIMG0148.jpg

手振れを起こしてしまっていますが、時間に注目して下さい。
ほぼ、1時間掛けて1匹です。((+_+))
そして、まだ、羽化する気配が無いので、他を探す事30分

ようやく、羽化をしている幼虫を見つけましたが、他の参加者に取り囲まれて
なかなか写真を撮る事が出来ませんでした(*_*;

やっと、撮れたのが
RIMG0185.jpg
RIMG0186.jpg


もう、羽化成功していました(汗

でも、羽化したばかりのセミは、真っ白い姿で、羽は少しグリーンが掛かっていて
まるで、天使が白い羽衣を着て舞い降りたかのようなオーラを光り輝かせていました。
人生〇十年生きてきましたが、このような光景は初めて見ました。(^o^)丿


そこで、最初の幼虫の所に戻ってみると羽化がすでに始まっていました。
以下、頭がすでに出ていますが、連続で写真に収める事が出来ました。

RIMG0190.jpg
RIMG0198.jpg
RIMG0205.jpg
RIMG0222.jpg
RIMG0271.jpg
RIMG0272.jpg
RIMG0274.jpg
RIMG0275.jpg
RIMG0278.jpg
RIMG0282.jpg
RIMG0302.jpg
RIMG0310.jpg
RIMG0313.jpg
RIMG0315.jpg
RIMG0329.jpg
RIMG0341.jpg
RIMG0351.jpg
RIMG0362.jpg
RIMG0401.jpg
RIMG0433.jpg
RIMG0435.jpg

次にの花火大会ですが、撮影の最中に
レンズに手が触れたみたいで指紋が付いたみたいです。
御見苦しい画像だらけですが、御容赦の程を・・・(-_-メ)

RIMG0064_201308141406575ad.jpg
RIMG0112_20130814140656a95.jpg
RIMG0114_20130814140655af2.jpg
RIMG0179.jpg
RIMG0209.jpg
RIMG0705.jpg
RIMG0913.jpg
RIMG0399.jpg
RIMG0628.jpg

最後にですが、あいにく上空に、熱気でモヤが掛かったのと
参加人数が思いの他多かったので
この日、見れたのは


土星
アルビレオ(白鳥座)

この3つで、デジカメ撮影に成功したのは
月だけでした。(汗

RIMG0766.jpg
RIMG0769.jpg

ここまでは、私(リコー CX2)での撮影でした。

フィナーレは、娘(カシオ EX-N10)での画像で締めておきます(笑)
CIMG0654.jpg
CIMG0694.jpg
CIMG0711.jpg
CIMG0807.jpg
CIMG0826.jpg
CIMG0831.jpg
CIMG0845.jpg
CIMG0852.jpg
CIMG0860.jpg
CIMG0870.jpg

娘の花火の写真の方が綺麗なのは、私の腕の無さを証明した形になりましたが(汗)
親子共々、良い夏休みの思い出作りになりました。
ただ、カメラの値段としては、CX2(中古)、EX-N10共に7千円程度なので
今の3万程度のデジカメだったら、どんなに綺麗に撮れたのか、ふと気になりました。(^_-)-☆

最後になりましたが、市の職員の皆様方、暑い中
夜遅くまで対応して頂き本当に有り難う御座いました。
ここに、感謝の意を表します。<(_ _)>

テーマ : いろんな写真
ジャンル : 写真

目標達成~次のステップへ

今回は、久しぶりの更新ですが、相変わらず目の調子が悪いので
また、レースゲームの記事を書きます。(#^.^#)

私が、このゲームをするに当たって1つの目標がありました。
GT5 PP650 トライアルマウンテンで
ベストラップで1分8秒5を出す事です。


Mountain_20130505165555.jpg


なぜ、そのような目標を持ったかと言うと
PP650 トライアルマウンテンで
1分13秒位で、得意げに走っていた時
1分8秒台で悠々と走って行く人を見たからです。


当時の私は13秒台で天狗になっていましたから
1周で5秒速い人を見た時は、あっけにとられていましたが
なんとか、自分でも8秒台を出したいと言う欲求にかられました。

その時は漠然とした、目標だったのですが
今年の正月休みの時に出会ったフレンドの1人kさんの走りを
見て、自分でも出来るのでは?と思い込み
車のセッティングの基本的な考え方を教えて頂きました。

教えて頂くに当たって痛感したのが
かなり、繊細なハンドルさばき、アクセルワーク、ブレーキポイントが要求されました。
それらを確実に行う為にハンコン設置台、カーシートを購入しました。
これが、前回、投稿した記事の伏線でした。

http://masarin33.blog39.fc2.com/blog-entry-98.html



また、練習中に信じられないトラブルも発生し

http://masarin33.blog39.fc2.com/blog-entry-99.html



一時は、諦めかけていましたが、何とか解決し
フレンドのzさんと、毎日”あーでもない、こーでもない”
と、お互いに切磋琢磨しながら自分に合うセッティングを模索していました。


あれから、4か月過ぎ位に、ようやく1分9秒を切るようになり
2週間程前に、目標であった1分8秒5を出す事が出来ました。(^_-)-☆
使った車は、MAZDA 787B と言う車です。(いわゆる、ル、マンカーと呼ばれています)

youtubeの、このエンジン音に一目惚れしました。
18分30秒過ぎからのエンジン音は格別ですね!


http://www.youtube.com/watch?v=vjHjHSXEiIE




RIMG0011_20130505165604.jpg
RIMG0010_20130505165559.jpg

ま~、1分8秒5を出せたとしても
条件が2つあります。(*^^)v

① 最終コーナーはショートカットし芝生の上を突っ走っています(爆)
② アシストを多用している(スキッドリカバリーON、アクティブステアON)


見る人が見たら”それはインキチ”
と、言われても返す言葉もありませんが
自分の中では満足しております。(笑)


さて、自分の中の目標は達成出来たので
上記2点を克服すべく、更に、このコースを走り込むか
他のコースにステップアップするか、現在、模索中です。

とりあえず、本日は無事生きている生存報告も兼ねて
他愛も無い事を投稿してみました。!(^^)!

テーマ : ホビー・おもちゃ
ジャンル : 趣味・実用

価格とサポートの代償(ハンコン、ステアリングセンターズレ修理)

今回は、前回、投稿した、ハンコン(ロジテックG27)
が買って2ヵ月で、故障してしまいました。
この修理の模様を投稿したいと思います。

まず、私が購入した、G27及び、ハンコン設置台は
amazonの並行輸入品を利用しました。

http://www.amazon.co.jp/Logitech-G27-Racing-Wheel-%E4%B8%A6%E8%A1%8C%E8%BC%B8%E5%85%A5%E5%93%81/dp/B001NT9TK4/ref=pd_cp_vg_3



http://www.amazon.co.jp/%E3%83%AD%E3%82%B8%E3%82%AF%E3%83%BC%E3%83%AB-Logicool-G25-G27%E7%94%A8%E3%83%9B%E3%82%A4%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%97%E3%83%ADV2/dp/B008GPV7A8/ref=pd_sim_computers_1



私が買った昨年時はG27ステアリングは、2万2千~3千円だったと記憶しています。
円安の影響か、かなり値段が上がっていますね。(^^ゞ

並行輸入の場合、値段は安いですが、サポートは
ほぼ、当てになりません。
仮に、サポートを受けられたとしても、海外へ送る事にも
なりかねませんので、かなりの時間が掛かると、私は認識しています。

そのような事は承知の上で購入していましたが
先日、GT5で走行している時に、コースを周回していると
ステアリングが、段々、ズレて行く事に気づきました。
大体、角度で言うと、1周毎に15度ずつ、ズレはじめ
3周すると、45度傾いたままでしか、直進出来なくなりました。

ただ、電源を切ると、また元通りになるので、騙し騙し使っていましたが
症状が頻繁に発症しだしたので、分解してみる事にしました。

この時は、ステアリングの角度を決めているセンサーが緩んでいるので
ネジを締め直しすれば直るのでは?
と、軽い考えで分解し始めました。(^_^)/


まずは、設置した、スタンドから、ステアリング部を取り外します。


DSCF1504.jpg

次に、ステアリングを止めているネジ6本を六角レンチで外します。

DSCF1506.jpg

この時、シーケンシャルシフト用の細い線が出て来ますが引っ張って
切断しないように気を付けて、制御基板を止めているネジを外します。

そして、コネクターが付いているのでこれを外します。

DSCF1507.jpg

更に、ハンドルを固定している3本のネジを外しステアリング部を取り外します。

DSCF1509.jpg

裏蓋にある、カバーを止めているネジを外し、カバーを取り外します。

DSCF1510.jpg

ここで、ようやく、ネジが緩んでいると思われる
黒いプラスチックボックスが見えて来ました。

中央にある基板は、多分、制御基板ですので
今回は関係無いと判断しました。

ただ、この基板を取り外さないと目的の部分が、外せ無いので
面倒ですが、コネクターを全部、外します。

DSCF1512.jpg

そして、この基板も取り外します。

DSCF1513.jpg

黒いプラスチックボックスに繋がっているコネクターも外します。

DSCF1514.jpg

黒いプラスチックボックスは手で外そうとしてもビクともしないので
精密ドライバーのマイナスをネジ込んでテコの要領で外します。
これで、今回の目的である、角度センサーが見えてきました。

目視で見てもセンサーはズレているようにも見えないので
この、モーター全部を外してセンサーユニットを外してみました。

DSCF1516.jpg

さらにユニット内の黒色のプラスチック歯車を外してみました。
外してみて、ビックリしたのですが、この歯車、割れていますね。

DSCF1517.jpg

ここで、ようやく事の重大さに気が付きました。
単なる、ネジの緩みでは無く、部品の破損ですから
状況は、最悪ですね。

本来ならば、ここはロジテックのサポートに連絡して
部品交換をすべきだったと気が付きますが
ここまで、バラしてしまっては、サポート保障外なので
自分で直さないとダメです。


対策として

① 瞬間接着剤で、割れた部分をくっ付ける。
② これ以上割れが進行しないように補強する。

上記2点を敢行するしか考えられませんでした。(汗)

 は、割と簡単に出来ると思って適当に
やってみましたが

DSCF1519.jpg

歯車の溝に接着剤が入ってしまい、穴が塞がってしまったので
マッチ針で突いて、穴を開け、センサーの光が通るようにしました。


 に関しては以前に購入した、マルツのギポシを試してみました。

DSCF1124.jpg

このように、歯車を折らないように慎重に差し込み


DSCF1518.jpg

カッターで切り落とします。

DSCF1521.jpg

後は、これで動く事を天に祈って組み戻していきます。

ここで、家族より、夕食が出来たとの声が掛かりましたが
かなり、派手にバラしたので、元に戻すのも大変です。
記憶が飛ばない間に組み上げなければなりません。(-_-;)

よって、これ以降、写真撮影している余裕が無かったので画像はありません。
m(__)m

取り敢えず、後で自分で食事をする旨を伝え
組み直し作業を続行しました。

1時間程で組み上がりましたので、配線をして
電源を入れ、PS3のUSBに差し込んでみました結果
残念ながら、ステアリングが動きません。

ただ、ランプは点いていたので
モーターの配線のコネクターを刺し忘れていたと思います。
先程、食事の件で家族と話した時に
そこの部分を刺した記憶がありません。(笑)

再度、30分掛けて、バラし、1時間掛けて組み直しました。

今度こそ、動くと信じて10秒程神様にお祈りをし
再度配線をしてUSBに刺してみた所


DSCF1522.jpg

ステアリングが正常に回りました。
試しに10周程コースを回ってみましたが
ステアリングセンター位置ずれは発生しませんでした。
!(^^)!


かなりの難産でしたが、ようやく解決出来て
心底ホッとしています。(^0_0^)

PS

CR-Xのシートをどうやって固定しているのか?
と、言う質問を何件か頂きました。


答えとして
ホームセンターに売っている
1ヶ150円のコンクリートブロック3個
並べ、その上に載せているだけです


DSCF1523.jpg
DSCF1525.jpg

ただ、後ろに体重が掛かった時にひっくり返ってしまうので
ホームセンターに10円で売っていた、廃材を後ろに、入れました。

DSCF1524.jpg

このシート、ハンコンにも使用していますが
映画鑑賞の時の椅子としても、かなり良いです。
映画館では2時間も座っていると、お尻が痛くなってくる私ですが
このシートならば4時間位座っていても大丈夫です。
是非、皆様方もお試し下さい。(^_-)-☆


テーマ : ホビー・おもちゃ
ジャンル : 趣味・実用

プロフィール

masarin33

Author:masarin33
最近のデジタルオーディオ、イヤフォンの進歩には
目を見張る物があります。

それらの機器を
より安く
より良い音で
より楽しく
聴いてみたい
一心でブログを開設してみました。

電気知識等は詳しくありませんが
素人目線で
開拓して行こうと思います。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

本日の訪問者
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR